セミナー・研修会風景



○ 介護労働安定センター長崎支部主催の能力開発啓発セミナーで講演し、約50名の介護施設の経営者・管理職の

 皆さまが参加されました。 

  
    平成23年4月21日に「人材育成のための人事考課の進め方」というテーマで
   セミナーを実施しました。
    人事考課は、給与・賞与やポストを決めるための『査定』(序列化・選別化)のほかに
   人材育成のための『評価』・『面接』があります。人事考課のうち『評価』と『面接』
   は直属の上司である主任やリーダーの重要な役割であり、『査定』は経営者・人事部門の
   役割です。

    今回は、人材育成のため『評価』・『面接』の進め方についてお話をさせていただきました。
    2時間のセミナーでしたが、皆さま熱心に最後まで参加いただきました。
    「日常のマネジメントに沿っており、わかりやすい内容だった。」と好評でした。







○ 長崎市保育会主催の園長研修会で講演し、約50名の保育園の園長先生が参加されました。 

  
    平成21年11月24日に「身近な労務トラブルとその対策について」というテーマで
   研修会を実施しました。
    労働契約法や改正パートタイム労働法など最近の労働法改正、身近な労務トラブルの事例と
   実践的な対策についてお話をさせていただきました。
    2時間の研修でしたが、皆さま熱心に最後まで参加いただきました。
   特に「トラブル防止の5つのツール」は好評でした。
   






 ○ 長崎商工会議所主催の「労務管理セミナー」で講演し、約60名の経営者・管理者の

  皆様が参加されました。


   平成21年1月28日に「労務管理セミナー」におきまして、労働契約法改正パートタイム
   労働法など最近の労働法改正、および大きな出費をまねく労務リスクに対する実務的な対応の
   ポイントについて実例をまじえながらお話をさせていただきました。
    2時間のセミナーでしたが、皆さま熱心に最後まで参加いただきました。
    特に労働契約法の対応としては、まずは実態に合致した就業規則に見直す必要があることを認
   識していただけました。






 ○ 日創研長崎経営研究会主催の「1月度総会」の研修会で講演し、15名の経営者・管理者

  の皆様が参加されました。


    平成21年1月17日に「労務リスクの入口と出口」というテーマで研修会を実施しました。
    労務トラブルの多くは採用時(入口)と退職時(出口)に発生します。労務トラブルを未然に
   防ぐためのポイントについてお話をさせていただきました。
    1時間の研修会でしたが、皆さま熱心に最後まで参加いただきました。特に、オリジナルの
   雇用契約書・身元保証書・入社誓約書は好評でした。
   








○ 長崎県私立中学高等学校協会主催の「長崎県私学教育研修会(事務職員研修会)」で講演

 し、約50名の事務長・
職員様が参加されました。
  

  
    平成20年8月1日に「組織とコミュニケーション」というテーマで研修会を実施しました。
    高い成果と働きがいの両立のためには、組織ミッションを共有し、コミュニケーション力を
   高めることが重要です。今回の研修では、組織の目的とコミュニケーションの基本である傾
   聴・承認・質問のスキルについてお話をさせていただいたあと、8つのグループに分かれ、
   「協調性」と「積極性」に該当する行動について意見交換をしていただきました。
    4時間の研修会でしたが、皆さま熱心に最後まで参加いただきました。
   















○ 長崎県保育協会青年部会主催の「明日の保育園経営研修会」で講演し、約160名の理事長・

  園長様が参加されました。
  

  
    平成20年1月16日に「就業規則の見直しと労務管理のあり方」というテーマで講演しま
   した。
    改正パートタイム労働法の対応も含め、具体的な就業規則の規定例、雇用契約書・入社誓約書・
   身元保証書の例を示しつつ、これからの労務管理のあり方についてお話をさせていただきました。
    2時間の講演でしたが、皆さま熱心に最後まで聴講いただきました。その後約1時間、具体的
   なご質問にお答えしました。