エンプロイアビリティ
1.エンプロイアビリティとは
エンプロイアビリティ(employability)とは、雇用され得る能力(雇用され続ける能力)
のことで、Employ(雇用する)とAbility(能力)を組み合わせた言葉です。
エンプロイアビリティは、1990年代以降の米国で登場した概念で、社会情勢の変化から
企業が従業員の長期的雇用を保障できなくなり、長期雇用に代わる発展的な労使関係を構
築するために、企業内外でも通用する能力を開発するための機会を提供するというもので
す。このようなエンプロイアビリティ形成のための教育訓練等は、企業に経営負担をかける
ことになりますが、企業にとっては、より高い生産性、より良い品質の製品、モラールの向
上、優れた人材の確保等の効果をもたらし、社員にとっては、将来の不安の解消というメリ
ットが見込まれるため、現在、多くのアメリカの企業がエンプロイアビリティの向上を社員
の教育訓練の目標としています。
日本においても、終身雇用制度の崩壊や近年の雇用環境の変化に伴い、脚光を浴びるよう
になりました。
2.厚生労働省『エンプロイアビリティの判断基準等に関する調査研究報告書』より
以下は、同報告書からの抜粋です。
エンプロイアビリティの具体的な内容のうち、労働者個人の基本的能力としては、
A 職務遂行に必要となる特定の知識・技能などの顕在的なもの
B 協調性、積極的等、職務遂行に当たり、各個人が保持している思考特性や行動特性に
係るもの
C 動機、人柄、性格、信念、価値観等の潜在的な個人的属性に関するもの
が考えられる。
このうち、Cについては、個人的かつ潜在的なものであり、これを具体的・客観的に評価
することは困難と考えられるため、エンプロイアビリティの評価基準として盛り込むこと
は適切ではなく、A、Bを対象に評価基準をつくることが適当である。
また、同報告書において「企業の求める変化に対応する能力」として次のように記載され
ています。
最近のIT等の技術革新の急激な進展により、産業経済は絶えざる変化にさらされ、職業
生活は不確実で表面的なスキルについても、ドッグイヤーと言われるほど陳腐化の早いも
のとなってきている。このため、職業能力についても、変化に対応する能力が、とりわけ求
められるようになってきている。
もっとも、表面的なスキルの陳腐化が早くなったとしても、仕事に精通することによって
培った判断力、洞察力、対人折衝能力等の実践的能力は、多少の変化にも対応できるし、職
場が少し変わったとしても通用することが多いと言われる。その意味では、変化の激しい時
代において、職業能力開発のターゲットを、Aの知識・技能に置くだけではなく、同時にB
の行動特性、思考特性や判断力や洞察力を養うことにも焦点を当てていくことが必要である。
3.どのような業種・職種であっても働く上で必要となる能力
仕事の現場で実際に成果を出すためには、それぞれの仕事に固有の専門知識や技能を身
につける必要があります。そうした実践的な知識・技能をテクニカルスキルといいます。
しかし、どれだけ難度の高い資格を取得し、専門的な技能を磨いても、仕事をする上での
基礎力をないがしろにしていては、成果に結びつきません。
業種や職種により求められるテクニカルスキルが変わるのに対し、仕事の基礎力はどの
ような業種・職種であっても働く上で必要となる能力です。
その領域は多岐にわたりますが、大きく以下の三つに分けられます。
① 課題対応能力
課題を発見し、多様な情報をもとに仕事の段取りを組み立てながら、計画的に適切な
方法で課題解決を遂行する能力のことで、課題発見力、課題解決力、発想力、計画力、
実行力などが必要とされます。
② 対人対応能力
仕事の成果を出すために周囲を巻き込み、利害を調整しながら、よりよい人間関係を
創り上げていく能力のことです。具体的には、コミュニケーション能力、リーダーシッ
プ、協調性、共感力、折衝力などが挙げられます。
③ 対自己対応能力
主体的に課題に取り組み、よりよいパフォーマンスを出すために自分自身をコント
ロールする能力のことです。自立心や感情のコントロール、環境変化に対応するストレ
スマネジメント、やる気を持ち続けるセルフリーダーシップなどが含まれます。
私は、どのような業種・職種であっても働く上で必要となる能力である課題対応能力・
対人対応能力・対自己対応能力の向上に資する研修を通じて、社員の皆さまの能力アップ
に貢献したいと考えています。