労務リスクマネジメントの基本


              ~ 就業規則の整備 ~

  

 就業規則とは「社員が就業上遵守すべき規則、労働条件に関する具体的項目について定め
られる規則の総称」です。

 協働ルールがない企業は、憲法や法律のない国家と同じで、企業における職場秩序を保つ
ことも困難であり、その結果は労働能率を低下させ、企業経営の発展は望めません。労働能
率の低い企業では、社員の労働条件を改善することも困難であり、低い労働条件に対する社
員の不満は、さらに労働能率を低下させ、その結果は労働意欲の低下とトラブルの原因にも
なってしまうことでしょう。このような悪循環を繰り返しては、結局企業にとっても社員に
とっても大きな損害をもたらすものといえます。

 そこで、ある程度以上の社員を雇用して労働能率を最高度に発揮させようとすれば、そこ
に働く社員が整然とした組織のもとで、一定の職場規律や労働条件を画一的・統一的に定め
ることが必要となってきます。このような必要から生まれたのが就業規則です。

 そこで就業規則の内容を合理的に定め、しかもそれを統一のとれた形で運営することに
よって、企業内の労使関係の安定に役立ち、また服務関係を明確にすることによって職場秩
序が確立され、さらに全体の労働関係が統一された姿で行われることによって、「よりよい
労務管理」が推進される基礎となるといえます。

 

就業規則というと、実際にはあまり深く考えず既存のひな型の就業規則を少し変更して
使っている会社もまだまだ多いのではないでしょうか。たしかに法律的には問題ないかも
しれませんが、個別労働関係紛争が増加している現代においては、会社のリスク管理の点で
あまりにも危険なことです。

労務トラブルを未然に防ぐとともに企業が正常な運営を維持し円滑に発展するために、
企業の実態に合った就業規則を整備する必要があります。

 

 当事務所では、コンサル後も実際に運用できるように、作成段階で各条文の根拠や背景お
よび具体的な運用方法を徹底的に意見交換しながらすすめていきますので、労務の経験が
浅い方でも、就業規則が完成するころには、実践的な労務管理のスキルを身につけることが
できます。